てぃーだブログ › アジアの暮らし雑貨 Tripuncle(トリップアンクル)日記✈ › Tripuncle › いとまーる › チェンライコーヒーのパッケージが新しくなりました。店主&店長の似顔絵デザインに!

2023年06月01日

チェンライコーヒーのパッケージが新しくなりました。店主&店長の似顔絵デザインに!

สวัสดีครับ
こんにちは。

今日は嬉しいお知らせがあります。

当店で販売中のチェンライコーヒーですが、
パッケージデザインが変更になりました。

なんと、店主&店長の似顔絵のデザインです。
chiangraicoffeeNEW

時は遡って、
当店がチェンライコーヒーの焙煎豆の販売を開始したのが、2021年9月。

生豆の輸入開始が2021年12月でした。

生豆の輸入を決めたのは、、
CafeMONDOORさんに焙煎豆を飲んでもらった際の感想。
「この豆の生豆は取れますか?」
の一言でした。
きっと、この豆の持つ可能性を嗅ぎ分けていたのに違いない。

当初、生豆輸入後は、
MONDOORさんに卸すことを想定してましたが、
それよりも、
自分のお店で販売した方がよいと、
素晴らしい提案をいただき、今の形になりました。

それから生豆を輸入しては、
MONDOORさんに焙煎してもらって、
・ドリップパック
・コーヒー豆100g袋
として販売していました。

パッケージのデザインは、
店長が描いたコーヒーカップの中に当店のロゴマークがあるというものでした。

このパッケージで、1年半くらい販売。
このコーヒーの良さを知っていただき、
リピートされるお客様も増えてきました。

そこへ、パッケージのデザイン変更しませんかの提案があったのが、
昨年2022年末ごろだったかと。

MONDOORの生駒さんは、
うちが生豆を輸入開始したころから、
こうしたパッケージのデザインにすることが構想にあったらしく、
当時はまだここまで具体的な構想ではなかったにせよ、
相当な時間を使って、
今まで暖めていた構想を具現化して、
素晴らしい、とてもよいデザインのパッケージに仕立ててくれました。
まさに、サプライズなプレゼントとなりました。

デザインは、グラフィックデザインイラストレーターの酒井美和さんが手がけてくれました。
わざわざ当店までお越しいただき、
私たちの話をいろいろと聞いてくれて、
その話の内容や商品のことをデザインに上手に反映してくれました。
飛行機やTripuncleTourの旗、描かれている商品たち、
なんとも、私たちそのものではないですか。
初めてこのデザインを見せてもらった時には感動を覚えましたね。

そしてこのたび、新デザインのシールが誕生となったのでした。

生駒匠さん
酒井美和さん
お二人には、とても感謝しています。
感謝してもしきれないくらい、嬉しいですね。
ありがとうございます。

私たちは、
当初自分たちの似顔絵がパッケージになるというのは、
気恥ずかしい面もあったのですが、
いざ、完成して、店頭に並べてみると、
うーん、なかなかいい感じだな、
と愛着がどんどん湧いてきましたね。

今後は、当面の間、
このデザインのパッケージで、
チェンライから輸入したコーヒー豆
・ドリップパック
・コーヒー豆100g袋
の2つの商品を販売していきます。

鮮度を保つため、
小ロットの焙煎対応をしてもらっていますので、
もし、大量に購入希望の場合は、事前にお問い合わせください。

オンライン上では、
在庫がゼロや少量での掲載となっておりますが、
お問い合わせいただくことで対応可能です。

生豆の在庫状況もありますが、
可能な限り対応いたしますので、
どうぞ、お気軽にご連絡ください。

来店時に相談ももちろんOKです。


メールアドレス
ship@tripuncle.net

インスタのDM
@tripuncle

どちらでも大丈夫です。

チェンライコーヒー
原産  Chiangrai in Thailand
精製方法 Washed
煎り具合 深煎り

・ドリップパック 300円
・コーヒー豆100g袋 1100円

とても美味しいです。

よろしくお願いします。


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル 特設支店もよろしく




同じカテゴリー(Tripuncle)の記事
あこな市
あこな市(2024-08-15 13:01)


Posted by shimahanko at 15:37│Comments(0)Tripuncleいとまーる
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。