てぃーだブログ › アジアの暮らし雑貨 Tripuncle(トリップアンクル)日記✈ › Tripuncle › 暮らし › チェンライコーヒーのこと。淹れ方

2021年09月21日

チェンライコーヒーのこと。淹れ方

สวัสดีครับ คะ
こんにちは。

本日はいとまーるでお店番してる店主です。

本日のいとまーるは、とっても静かです。
常連のおばあ達はテーブルで、いつものゆんたくしてるという、
和やかな雰囲気。

新規で、いとまーるはどんなかな?
と見に来てくれるお客様もちらほらいらっしゃいます。

トリップアンクルでは、
アジアの雑貨を置いて、タイや台湾に行った気分を味わえる商品構成となっておりますので、
ぜひぜひ、何も買わずとも、せひお立ち寄りいただければ幸いです。
押し売りもしませんのでご安心ください。

さて、本日のお題ですが、
只今絶賛販売中のチェンライコーヒー(焙煎豆)。
当店では、鮮度を考えて焙煎豆の状態で販売しております。

豆のままですので、
そのままでは飲むことができません。。

そこで、まず、
グラインドして細かく削るという作業が必要です。
インスタントコーヒーみたく、そのままお湯を注げばいいわけではなく、
抽出という作業が必要になります。
くれぐれもご注意ください。

まずお買い上げのコーヒー豆をコーヒーミルで削ってください。
私は自宅では、このようなコーヒーミルを使用しています。

コーヒーミル

コーヒーミルで、
細かく削ったコーヒー豆を、
今度は抽出します。

コーヒーメーカーが便利です。
うちではパナソニックのものを使っていますが、
最初は、象印などの簡単にできるものでもよろしいかと。

コーヒーメーカー

もちろん、
ハンドドリップで手で淹れるのもいいですね。
しかし、
サーバー
ドリッパー
専用のポット(口先が細いの)
などが必要になります。

なので、コーヒーメーカーの使用がお手軽便利かもですね。
ミルの購入は必要になりますけど。

削り方を細かくするか、粗くするかで、
味わいも変わりますのでお好みで。。。

コーヒーメーカーを使って、
当店で販売してるチェンライコーヒーを淹れますと、
またこれがいい味しますよ。
The Asiaという感じの香ばしさと、森の香りが、
口の中を駆け巡り、
それはそれはタイに居る気分になることでしょう。

あっ、豆は細かく挽いてます。
コーヒーメーカーはドリッパーの穴が多めなので、細かめに。

私たちも、毎日このコーヒーを飲んでから、
仕事にかかりますが、
やはり、タイの気分を味わってからだと、
脳の働きが違うような気がします。

まだまだ、タイに行くことはできませんが、
もう少しの辛抱かな???

それまでは、タイのコーヒーを飲みつつ、
タイへの想いを馳せることにいたしましょう。

それではまた。


チェンライコーヒーのこと。淹れ方


Tripuncle アジアの暮らし雑貨
少しでも旅に行った気分になっていただけたら、という想いを込めて。。

トリップアンクル縮小版

Tシャツの販売も開始!⇒トリップアンクル特設支店もよろしく







同じカテゴリー(Tripuncle)の記事
あこな市
あこな市(2024-08-15 13:01)


Posted by shimahanko at 14:57│Comments(0)Tripuncle暮らし
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。